BitbucketからGitHubに移行してみました

GitHub

いままで私は、コード管理をbitbucketでしていました。

そのままでもよかったのですが、やはりGithubのほうが使用している人も多いので移行してみることにしました。

今回、ブラウザのみでリポジトリを移行しました。

 

Bitbucketでアクセストークンを作成

まず、Bitbucketからインポートするリポジトリの左のメニューから「Repository setting」を選択します。

そこの左のメニューから、「Access tokens」を選択します。

「Create Repository Access Token」をクリックします。

「Name」に好きなアクセストークン名を入力して、「Repositories」のReadにチェックを入れてCreateボタンを押します。

アクセストークンが作成されるので、「」に書かれているgit cloneの後に書かれているURL部分をコピーします。

この画面はCLOSEボタンを押すと消えて2度と出てこないので注意してください。

GitHubにインポートでリポジトリを作成

次に、GitHubで「Import repository」を選択して、インポートで新しいリポジトリを作成します。

ここをクリックするとインポートするリポジトリの情報を入力する画面になります。

「Your old repository’s clone URL」にアクセストークン作成時にコピーしたURLを貼り付けます。

「Repository name」を入力して、公開範囲を選択したらBegin importボタンを押します。

すると

 

こんな画面が出て、バーがいっぱいになると移行完了です。

Bitbucketでアクセストークンを削除

私は念のために消しておきました。

作ったトークン一覧からRecokeを選択すると消すことができます。

以上でブラウザでの操作だけで移行することができました。

これは2023年4月11日時点での情報なので、今後上手くいかなくなるかもしれません。